生徒さんの吹奏楽定期演奏会
今日は、生徒さんの吹奏楽定期演奏会を聴きに
びわ湖ホールへ行ってきました。
ダンスあり、合唱あり、クイズあり
と盛りだくさんの内容で楽しませてもらいました。
もちろん、演奏も迫力がありました。
私の高校時代は、音楽科だったので部活をする時間もなく実技練習に追われていたような気がします。
部活動に一所懸命になれるって、いいな。

びわ湖ホールへ行ってきました。
ダンスあり、合唱あり、クイズあり
と盛りだくさんの内容で楽しませてもらいました。
もちろん、演奏も迫力がありました。
私の高校時代は、音楽科だったので部活をする時間もなく実技練習に追われていたような気がします。
部活動に一所懸命になれるって、いいな。

Posted by
あめあめさん
at
23:14
発表会が終わりました
無事に発表会を終了しました。
保護者の皆さまには ご協力いただき
本当にありがとうございました。
また、素敵な花束もいただきありがとうございました。

生徒さんたちが毎年積極的に参加してくださること
本当に嬉しいです。
幼児さんには、
「ピアノの発表会ってドキドキするけど楽しいな〜」
という経験を積んでもらいます。
小学生になると、
選曲が決まったころ、片手練習から始めた曲が
計画を立ててコツコツ努力を積み重ねることで
本番でもしっかり演奏できるようになることを
実感として伝えていきます。
そして、
人に聴いてもらう演奏であることを意識して
能動的にピアノに取り組む気持ちを育てていきたいと思っています。
発表会の様子は、また写真ができましたら
お知らせしていきたいと思います。
可愛いお花やメッセージもいただきました。


保護者の皆さまには ご協力いただき
本当にありがとうございました。
また、素敵な花束もいただきありがとうございました。

生徒さんたちが毎年積極的に参加してくださること
本当に嬉しいです。
幼児さんには、
「ピアノの発表会ってドキドキするけど楽しいな〜」
という経験を積んでもらいます。
小学生になると、
選曲が決まったころ、片手練習から始めた曲が
計画を立ててコツコツ努力を積み重ねることで
本番でもしっかり演奏できるようになることを
実感として伝えていきます。
そして、
人に聴いてもらう演奏であることを意識して
能動的にピアノに取り組む気持ちを育てていきたいと思っています。
発表会の様子は、また写真ができましたら
お知らせしていきたいと思います。
可愛いお花やメッセージもいただきました。


Posted by
あめあめさん
at
22:51
弾き合い会でした
発表会に備えて、弾き合い会をしました。
お友だちの視線を感じながら
緊張しても出来るようにしていきます。

ひと通り演奏した後は、恒例のお楽しみ交流です。
お互いを知ることで発表会も共に関心を持って
演奏を聴くことが出来ると思います。

生徒さんたちが音楽を能動的に
取り組めるような
音楽教育をしていきたいと思います。
お友だちの視線を感じながら
緊張しても出来るようにしていきます。

ひと通り演奏した後は、恒例のお楽しみ交流です。
お互いを知ることで発表会も共に関心を持って
演奏を聴くことが出来ると思います。

生徒さんたちが音楽を能動的に
取り組めるような
音楽教育をしていきたいと思います。
Posted by
あめあめさん
at
12:10
小学校で卒業式歌の練習
今日は、以前「音楽」の授業を
受け持っていた小学校へ
卒業式歌の指導に行ってきました。
第1回目の合同練習です。
子どもたちの合唱の場合は
《一所懸命歌うって、気持ちがいい》
ということを感じてもらいたいと思います。
その上で
音楽的にも素敵に聴こえるように
声を前に飛ばす、響かせる、パートのバランスなど
私もちょっと(かなり?)
オーバーアクションで
指揮を振りながら、指導させてもらいました。
素敵な卒業式になるよう
お手伝いできれば
と思います。

受け持っていた小学校へ
卒業式歌の指導に行ってきました。
第1回目の合同練習です。
子どもたちの合唱の場合は
《一所懸命歌うって、気持ちがいい》
ということを感じてもらいたいと思います。
その上で
音楽的にも素敵に聴こえるように
声を前に飛ばす、響かせる、パートのバランスなど
私もちょっと(かなり?)
オーバーアクションで
指揮を振りながら、指導させてもらいました。
素敵な卒業式になるよう
お手伝いできれば
と思います。

Posted by
あめあめさん
at
22:55
3月ですね
現在リトミック講師をさせていただいている
市の子どもセンターから新年度もご依頼を
いただきました。

そして
教室では発表会に向けて準備を進めています。
1年に1回の開催です。
そのため
特に幼児さん〜低学年までの生徒さんには
あまり無理せず普段弾いている教本レベルから
選曲しています。
同時進行で他教本やワークも進めていきたいから
です。
発表会は人に聴いてもらう演奏です。
幼児さんたちにも「丁寧に弾こうね」
と伝えています。
毎年の経験を積み重ねることは
ピアノを長く続けることにつながります。
大切に育ていきたいと思います。
お辞儀もきっちり練習します。
↓

市の子どもセンターから新年度もご依頼を
いただきました。

そして
教室では発表会に向けて準備を進めています。
1年に1回の開催です。
そのため
特に幼児さん〜低学年までの生徒さんには
あまり無理せず普段弾いている教本レベルから
選曲しています。
同時進行で他教本やワークも進めていきたいから
です。
発表会は人に聴いてもらう演奏です。
幼児さんたちにも「丁寧に弾こうね」
と伝えています。
毎年の経験を積み重ねることは
ピアノを長く続けることにつながります。
大切に育ていきたいと思います。
お辞儀もきっちり練習します。
↓

Posted by
あめあめさん
at
22:18